« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月25日 (日)

11月25日更新

 こないだ11月も半ばだとか言ってたら,もう11月が終わりに近づいているのであるな。
 この分では,来週あたりもう正月になるんではあるまいか。ならんか。

 12月ともなると,年賀状を準備せねばならんのだよな。
 私はなぜか子どもの頃から年賀状にオリジナリティーを出さないと気がすまなかったのであるよな。既製のものなんか使ってもオモシロくないじゃないかと。

 小学校の頃は,クラス全員40名に対してひとりひとり違う年賀状を出していたこともあるのだよな。もらった方も面食らっただろうなぁ。
 当時はパソコンなんかもちろん無いし,プリントゴッコもまだだった(あったのか?うちには無かったが)から,使うとしたらイモ版くらいだったけど,そんなのを使うのはなんだかプライド(だったのか?)が許さなかったのであるよな。

 中学高校のころはどんなの書いてたか憶えてないけど,やはり手書きでひとりひとり書いていたよなぁ。さすがにクラス全員には出してないけど。

 その後プリントゴッコを使うようになってからは,干支に絡んだ拙いショートショートを印刷して文字びっしりのものを出したりとか。干支がらみのイラストとか。
 そういう干支がらみの何かというのは,現在までも続いているのだよな。
 …まぁ,家族が増えたりとか成長したりとかというのも無かったしな…。

 ここしばらくは「~の写真を撮るつもりが」シリーズ。前のサル年から続いているのだよな。列挙すると。

申:「モンキー」の写真を撮るつもりが「テンキー」の写真になってしまったことをおわびします。
酉:「チキン」の写真を撮るつもりが「キッチン」の写真に…。
戌:「ドッグ」の写真を撮るつもりが「土偶」の写真に…。
亥:「猪突猛進」の写真を撮るつもりが「ちょっと。ツモ。ウーピン(五筒)」の写真に…。
子:「窮鼠猫を噛む」の写真を撮るつもりが「キューソ(九索)根っこを噛む」の写真に…。
丑:「ホルスタイン」の写真を撮るつもりが「モルツ多飲」の写真に…。
寅:「タイガーマスク」の写真を撮るつもりが「鯛がまっすぐ」の写真に…。
卯:「USAGI」の写真を撮るつもりが「USAのGIジョー」の写真に…。
辰:「龍!ドラゴン!」の写真を撮るつもりが「ロン! ドラ5…ん?」の写真に…。

 まぁ写真がないと伝わらないだろうけれども。

 9回のうち3回が麻雀ネタなのは,亥年に「ちょっとツモウーピン」をやるために,麻雀やりもしないのに麻雀牌セットをドンキホーテで買ってしまったからもとをとらないといけないので。

 あとGIジョーの人形もこのためだけに買ったり,飲みもしないモルツを6本買ったり,タイヤキ3個買ってきて撮影後はスタッフ(私ひとり)がおいしくいただいたり。

 そんなわけで,そろそろ来年の年賀状ネタも考えないといけない。一回りするまではこのシリーズ続けたいのだけれどもな。あと3回か。
 しかし,来年はヘビか。ビジュアル的にも言葉的にもなんだか今ひとつなのであるよな。どうするか。まぁ,自分の干支でもあるのだけれども。

 ということとはいつものように関係なく,11月25日更新は「理念物件」。
 理力はフォース。念力はサイコキネシス。…理念ってなんかスゴイ言葉だな。

http://www.on.rim.or.jp/~makosan/

2012年11月18日 (日)

11月18日更新

 温暖化だ異常気象だと言っても,やはり冬が近づいてくると寒くなるのであるよな。
 暑ければ暑いで文句言うし寒ければ寒いで文句言ってるわけだけれども,それが順繰りに訪れているというのはありがたいことなのだろうな。

 とはいえ,やはり冬になってくると日本海側では生活がしにくいのであるよな。特に路上観察者ともなると,気温の低さはどうでもいいけれども天候の悪いのには困ってしまう。
 まぁ雨や雪でも歩けないことはないし雪景色だからこそ見えてくるものというのもあったりするのだけれども,やはり天気が悪いと歩くことについてはテンションがた落ちになってしまうのであるよな。
 雪が降らないと商売にならん人も新潟にはたくさんいるわけだけれども。

 私は一応気象予報士の資格持ちであるけれども,天候が操作できるわけではもちろんない。
 時々「明日雨みたいなんだけど,なんとかしてよ。気象予報士ぃ~」とか(たぶん)冗談で言われるのだけれども,そういうときには一応空に向かって印を結び「アビラウンケンソワカー」などと言っておき,翌日晴れなければ「ちっ。私より強い術者がいたようだな」と言い訳するようにしている。半分ウソ。

 冬の北陸で雪が多いのは,北陸沖の日本海に冷たい空気がぶつかる場所があって,そこで雲ができやすいというのが一因なのであるよな。
 なぜ空気がぶつかるかというと,北朝鮮の白頭山で空気が二分されて,それがまた集まるから。
 だからまぁ,その白頭山を削ってやると北陸の雪はちょっと少なくなるかもしれない。
 あと,雪雲は背が低いので日本の山脈を越えられず,ほとんど日本海側で雪を落とすから太平洋側では雪が降らないので,日本アルプスとか三国山脈とか日本の背骨を削ってやると日本海側も太平洋側も同じような天気になるかもしれない。
 さらには,大陸の乾いた冷たい空気は日本海で水蒸気を補給して雲を作るので,日本海の海水を抜いてやると雪は降らないかもしれない。どこかに栓はないか。

 というようなことをしてやると日本海側でも豪雪にはならないかもしれないけれども,それはもう神の御ワザであるよな。
 まぁ,昔と比べると雪も少なくはなったのだけれどもなぁ。

 ということとは毎度毎度関係なく,11月18日更新は「出張物件07」。
 名古屋って意外と雪降ったりするのだよな。あの辺り,高い山脈がとぎれるから。

http://www.on.rim.or.jp/~makosan/

2012年11月11日 (日)

11月11日更新

 ついこの間まで,なんでこんなに暑いのだと思っていたような気がするし,そのちょっと前までは餅食ってたような気がするのだけれども,知らんうちにもう11月であって11日であるから,ポッキー&プリッツの日であるなぁ。いやまぁ,知らんうちにということはないけれども。

 それにしてもホントに時間の経つのが早い。ような気がする。
 小学校の頃の6年間などというのはもうとんでもなく長い時間だったような気がするけれども,今となっては6年前というのはもう最近の話ということになってしまうのであるよな。

 12歳の子どもにとって6年は人生の半分であるのに対して48歳だと8分の1だからだとか,子どもの頃は様々な初体験の出来事があって処理すべき情報も多いから長く感じるのだとか,いろいろと言われるけれども,だいたいが時間というものについて考えていると,なんだかよくわからなくなってくるのであるよな。

 もし人が川の流れのような時間というのに流されているとしたら,トシとってくると流れが急になってくるわけで,流れが急になるということは,川幅が狭くなってくるんであろうか。
 川幅というのは,選択肢ということであろうか。子どもの頃は様々な可能性の選択肢があって,広々とした時間の流れをゆっくり流れていくけれども,下流へ行くにしたがって選択肢は少なくなり,狭い川が急流となって流されていくしかなくなってくるとか。
 そして,水の流れがなくなってしまうと終了か。やはり人生は川の流れのようか。

 というようなことを,とりとめもなく考えてしまうのであるよな。
 でも普通は川の流れは下流へ行くにしたがってゆるやかになるわけだから,川の流れというのはちょっと不自然であるか。
 人生とは水洗トイレの渦みたいなものであると考えた方が…イヤだなぁ。

 ということとは常日頃から関係なく,11月11日更新は「まむしの物件」。
 マムシとあだなされる人が実際にそばにいたらちょっとイヤ。

http://www.on.rim.or.jp/~makosan/

2012年11月 4日 (日)

11月4日更新

 そんなわけで,先日1日ホルター心電図計というのをぶら下げて過ごしていたのだけれども,その結果は「不整脈はあるけれどもそれほど頻繁でもなく命の危険があったりするものではない。と思われる」というもので,要は「心配すんな」ということで,まぁ一安心であったのだよな。

 で,その話を聞いた後で「一応,心臓のエコーもみておきますかね」ということでエコー検査。
 別室に入ると(たぶん)若い女性の技師(というのか?)がいて,検査してくれるらしい。

「心電図とったときみたいに服をあげてください」
「ベッドに,向こうむきに横になってください」
「手首と足首に線つけますね」
「電気,暗くします」
「ゼリーが少し,ぬるぬるします」

 と,暗くした照明の中で向こうをむいて手足の自由を奪われて半裸で横になる私に背後から覆いかぶさり,何かぬるぬるした感触のものを使って胸の辺りをまさぐる(たぶん)若い女性。

(むぅ。こんなプレイもたまにはいいか…。…いや,一生懸命やってくれてるのにそんなこと考えてるとバチ当たりそうだろーが。でもしかし…)

 というようなことを考えているうちに,検査終了。20分か30分くらいか。
 その結果も聞くと
「弁も正常に機能してるし,高血圧のわりには肥大もしてないし,心臓自体はまったく問題なし」
とのこと。
「あとは冠動脈のCT見るとかというのもあるけど,まぁ特に心配でなければ必要ないでしょ」
ということなので,それに従う。

 まぁ,不整脈はちょっと気持ち悪いけれども,命の心配がないものであればクセみたいなものだと思っておればよいのだろうな。みてもらっておけばとりあえず安心というものであるしな。

 というのが先週の土曜日午前中の話だったのだけれども,その日の午後から原因不明の発熱で40度越え。風邪の症状もないのに。久しぶりに苦しんだ。
 これはやはり…いらんことを妄想してしまったバチなのか。もうしません。いやしかし。

 ということとは毎度関係なく,11月4日更新は「小ネタ物件112」。
 連続小ネタ。最近は医者行ったりであんまり歩けてないしなぁ。

http://www.on.rim.or.jp/~makosan/

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

twitter

  • twitter